「立ち帰って、生きよ」
聖書 マタイによる福音書3:1-12、エゼキエル書18:29-32
日時 2016年 1月 3日 礼拝
説教者 稲葉基嗣牧師
【人々に悔い改めを迫った洗礼者ヨハネ】
洗礼者ヨハネは、預言者イザヤによって、このように預言された人物でした。
「荒れ野で叫ぶ者の声がする。
『主の道を整え、
その道筋をまっすぐにせよ。』」(マタイ3:3)
主の道をまっすぐに整えること。
これこそ、ヨハネが神から与えられた使命でした。
「主の道」とは、神と私たちとをつなぐ道。
つまり、私たちと神との交わりです。
しかし、どうやら預言者イザヤの時代も、そして洗礼者ヨハネの時代も、
主の道は、決してまっすぐとは言えず、
神と人との関係が生き生きとしたものではなかったようです。
マタイは、ヨハネが「荒れ野」で活動したと記しています。
「荒れ野」という場所は、主の道がまっすぐではない、
その現実が強く映しだされている場所といえるでしょう。
荒れ野という場所は、見渡す限り、死が広がっている場所です。
そこには、草も木もなく、砂だらけの地面が広がっています。
また、道など整っていませんし、当然、まっすぐな道などありません。
まるで、ヨハネが活動していた荒れ野という場所のように、
神と人との関係が生き生きとしたものではなく、荒れ果てていました。
だからこそ、主の道を整えて、まっすぐにするために、
人間と神の交わりがまっすぐになるために、
ヨハネは、人々のもとへと遣わされたのです。
では、主の道を整え、まっすぐにするために、彼は何を行ったのでしょうか。
彼は人々に呼びかけました。
「悔い改めよ。天の国は近づいた」(マタイ3:2)と。
そして、人々を「悔い改めに導くために」、
ヨハネは水でバプテスマを授けました。(マタイ3:11)
このことから、ヨハネは、
罪の悔い改めを人々に迫る人物だったことがわかるでしょう。
人々の悔い改めを通して、
主の道が整えられ、まっすぐにされていくと強く確信し、
ヨハネは「悔い改めよ」と語り続けたのです。
【神に立ち帰れ】
この「悔い改める」と訳されているもともとの言葉は、
「心を変える」という意味のギリシア語「メタノオー」が使われています。
しかし「心や考えの変化」は、悔い改めのひとつの側面とは言えますが、
悔い改めの根本的な意味を説明できてはいません。
悔い改めという言葉のもつ根本的な意味は、
旧約聖書の時代から「悔い改め」を意味する言葉として使われてきた
「シューヴ」という言葉に見出すことが出来ます。
「シューヴ」は、「立ち帰る」という意味の動詞です。
「悔い改めよ」という意味で使われる場合、
「シューヴ」は、「神から離れた状態から立ち帰りなさい」
という意味を込められて使われました。
ヨハネが、人々に向かって「神に立ち帰りなさい」と、
悔い改めを迫る必要があったのは、当然、
人々が神から離れて生きていたからに他なりません。
旧約聖書の時代の人々も、そしてヨハネの時代の人々も、
「主の道は正しくない」(エゼキエル18:29)と言って、
神が定める道を拒み、神から離れて生きることを選び続けました。
誰もが、神の望む生き方よりも、
自分なりの、自分好みの生き方を選び、
神と向き合い、語り合うことよりも、
自分の心の声に忠実に従い、
自分の利益を追求することに、心を割いていました。
お互いに愛し合って生きるようにと望まれているにも関わらず、
人は互いに愛し合えず、憎しみ合い、分かり合えず、争い合いました。
ヨハネの時代の宗教的な指導者である、ファリサイ派やサドカイ派の人々も、
彼らなりの方法で、神から離れた歩みをしていました。
彼らは、「我々の父はアブラハムだ」(マタイ3:9)といって、
自分たちは神によって選ばれた、神の民だという事実に安心していました。
そのため、彼らは選民意識に縛られ、ユダヤ人以外の人々を見下し、
「罪人」と言われる人々を軽蔑していました。
彼らが心で抱いていた思いや、その態度、言葉は、
決して神の望み、神が喜んだことではありませんでした。
神は、互いに愛し合いなさいとすべての人々に語られているのですから。
しかし、ファリサイ派の人々も、サドカイ派の人々も、
他の多くの人々や、他の時代の人々と変わらず、
思いにおいても、言葉においても、行いにおいても、
神に背き、神から離れて生きていたのです。
だから、ヨハネは叫びました。
「悔い改めよ。」(マタイ3:2)
神のもとへと立ち帰りなさい。
これまでのあなたたちが続けてきた神に背き続ける生き方をやめて、
神に立ち帰りなさいと、ヨハネは呼びかけたのです。
それは、何よりも、洗礼者ヨハネを通してなされた、神の呼びかけでした。
神は言われます。
「私のもとに帰って来なさい」。
「立ち帰りなさい」と。
このような神の語り掛けは、
今の時代に生きる私たちに対してもなされているものです。
旧約聖書の時代や、ヨハネの時代と同じように、
私たちも、神から離れて生きている現実があるのですから。
【主イエスによって、神の支配が私たちのもとに及ぶ】
さて、ヨハネが語った「悔い改めなさい」という言葉を、
真剣に受け止めれば受け止めるほど、気付かされることがあります。
それは、これまで当然と思っていた生き方を捨て去り、
神に立ち帰り、神のものとして生きることなど、
私たち自身の力や努力によって、実現するものでは決してないことです。
どれほど私たちが望んだとしても、私たちはなかなか変われません。
何度新しい年を迎え、これまでの自分の歩みを振り返り、
「さあ、心を新たにして、歩み始めよう」と思ったとしても、
殆どの場合、失敗に終わり、挫折を繰り返します。
良くて軌道修正程度で、
正直、根本的に自分の生き方はあまり変えることができません。
相変わらず、自己中心で、人を憐れむことができません。
愛のある言葉を語りたいその一方で、
ナイフのように言葉を用いて、人を裁き、傷つけてしまう。
これがきっと、神様が喜ぶことなんだろうなと、
頭ではわかっていても、行動が伴わない。
自分自身が抱えるそんな現実に出会います。
そして、神のもとへと立ち帰りたいと願う度に、
神が望むようにはなれないと気づく自分と出会い、
より深く失望してしまいます。
しかし、私たちにとってのよき知らせは、
「天の国は近づいた」という知らせにあります。
天の国とは、神の支配を意味する言葉です。
それは、イエス様が私たちのもとに来られることを通して、
実現しつつある出来事です。
私たち人間の自己中心的な身勝手な支配ではなく、
すべての人に救いをもたらす時がやって来るというのです。
【聖霊と火によって造り変えられていく】
ヨハネはイエス様をこのように紹介することを通して、
イエス様によって、私たち一人一人のうちに実現する、
神の支配を人々に伝えました。
その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。(マタイ3:11)
聖霊は、私たちと共に歩んでくださる、私たちの助け主であり、
私たちの日々の歩みの導き手です。
そして、荒れ野のように荒れ果てた、主の道をまっすぐにし、
私たちと神との交わりをとりなしてくださる方です。
聖霊が私たちと共に歩んでくださるから、
私たちは神と豊かな交わりをもつことができるのです。
そして、火は、私たちを練り清めるものです。
私たちの抱える様々な問題、
神に背き続けたがる性質や、心に抱き続ける罪、
私たちが日々抱く悪い思いなど。
神の思いとは程遠い、私たちの抱える性質を、
神は、火によって焼き尽くし、私たちを練り清めてくださるのです。
そう、この聖霊と火を用いて、
神は、私たちをふさわしい姿へと、
少しずつ少しずつ、造り変えてくださるのです。
それは、私たちの生涯をかけてなされる大きな変化です。
この変化が、聖霊と火によってなされるというのです。
そうであるならば、私たちが神に立ち帰ることは、
何よりも神の業と言えるでしょう。
悔い改めという神への立ち帰りは、
私たちを驚くべき方法によって造り変えてくださる、
神の御手の業を心から受け入れるという、
神に対する私たち自身の応答です。
それと同時に、私たちが神に立ち帰り、神の民として生きることは、
最終的には、神の業なのです。
新しい年を迎え、私たちは、
この一年を様々な思いを抱いて歩み始めようとしています。
希望を抱く一方で、心配事ももちろんあります。
しかし、どのような時も、神に立ち帰り続けようではありませんか。
神が私たちを作り変えて下さることを信じて。
そして、私たちが直面する様々な出来事の中に、
私たちを作り変えて下さる神が、
驚くべき恵みの業をもって導いて下さることに信頼し、
この1年も歩んでいきましょう。
神の恵みと平安が、あなたがたと共に豊かにありますように。