「衝突を乗り越えて歩む」
聖書 マタイ4:12-17、イザヤ書8:21-9:1
2016年1月31日 礼拝、小岩教会(ナザレン)
説教者 稲葉基嗣牧師
【「異邦人のガリラヤ」】
イエス様が宣教を始めた場所は、ガリラヤという地域でした。
救い主と呼ばれる方が宣教を始めた場所が、ガリラヤであったことは、
多くのユダヤ人にとって、違和感を感じることだったかもしれません。
というのは、イエス様が産まれるおよそ1,000年前から、
ユダヤの中心地はエルサレムだったからです。
エルサレムには、ユダヤ人たちの礼拝の場である聖なる神殿がありましたし、
ユダヤの宗教的指導者も、ユダヤ議会のメンバーもいました。
ですから、もし効率の良い宣教を考えるならば、
イエス様はエルサレムで宣教を始めたことでしょう。
エルサレムにいる地位の高い人や優秀な人を選び、
彼らに大きな影響を与え、彼らを用いて、宣教を行うことは、
とても賢く、効率の良い方法に思えます。
しかしイエス様はエルサレムで宣教を行うのではなく、
エルサレムから100kmほど北にあるガリラヤで宣教を始めました。
ガリラヤは、預言者イザヤの時代から、
「異邦人のガリラヤ」と軽蔑を込めて呼ばれていた地域でした。
それは、ガリラヤにはたくさんの文化が入り混じり、
ユダヤ人だけでなく、多種多様な人々が住んでいたからです。
ガリラヤは、ユダヤの国と他の国の境界線にあったため、
他の国から攻めこまれて占領されることもあれば、
他の国の人々が移り住んでくることもありました。
そのため、この地は、他民族も含めて、多種多様な人々で溢れ、
絶えず異文化が雪崩れ込んでくる危険に晒されていました。
イエス様が宣教の始まりの地として選んだこのガリラヤという地域は、
ユダヤの文化と他の国の文化が衝突する場所だったのです。
【衝突や摩擦の中で苦しむ】
文化と文化の衝突。
それは、「文化」と呼ばれる「モノ」と「モノ」が衝突するのを、
人が遠くで眺めているようなものではありません。
文化は、私たちの生活や価値観、信仰など、
私たちの人間存在そのものと密接に結びついています。
そのため、文化と文化の衝突とは、人と人との衝突なのです。
他の国から様々な文化が侵入したことにより、
ガリラヤでは常に衝突や摩擦が起こっていました。
それは様々な形で人々の日常に現れていました。
他の国から入ってくる文化を受け入れる者もいれば、
徹底的に拒絶する者もいましたし、
また、どうすれば良いのかわからず、戸惑う者もいました。
そもそも、文化というものは、民族によっても、言語によっても、
また生きる時代や住んでいる地域、家庭によっても異なるものです。
そのため、人と人とが出会う時、必ずそこに摩擦が起きるのは当然のことです。
お互いが違う文化のもとで育っているため、
必ずお互いの間に違いがあるのですから。
しかし、本来「違い」というものは、
神によって与えられた恵みとして喜ぶことができるものです。
神によって造れたこの世界に生きるものすべては、
ロボットのように全く同じではなく、多様性に満ちているのですから。
それにも関わらず、人は違いを感じるとき、頭ごなしに否定してしまいます。
それは、ガリラヤに住む人々もそうでした。
宗教的な理由があったかもしれませんし、
そうでなかったかもしれません。
誰もが自分の持つ文化を基準にして相手を見るため、
お互いに誤解があったり、理解し合えず、
人々の心に葛藤が生まれることも多くあったでしょう。
時には争い合い、批判し合う。
また時には衝突を避けるため、相手を避けてみたり、
上辺だけの付き合いをしてみたりと、
文化と文化の衝突や摩擦は様々な形で、人々の日常に現れていました。
このようにイエス様は、人と人との衝突がどうしても避けられず、
その衝突ゆえに人々が苦しむガリラヤという場所から宣教を始めたのです。
【天の国は近づいた】
イエス様は、ガリラヤでこのように叫びました。
「悔い改めよ。天の国は近づいた」(マタイ4:17)
天の国とは、「神の支配」を意味する用語です。
ガリラヤには、神が望まれた世界のあり方とは、
ほど遠い現実が広がっていました。
お互いに愛し合い、助け合って生きるようにと望まれ、
私たち人間は、神によって造られました。
それなのに、衝突を経験し、困難に直面したとき、
お互いに心から愛し合うことができない。
お互いを赦し合って、衝突を乗り越えて一緒に歩み始めることができない。
文化と文化がぶつかり合い、人と人とが衝突し合うとき、
お互いに理解し合えず、心に葛藤が生まれてしまう。
相手の言葉を聞かず、自分の思いや考え、価値観、
主義・主張を相手に何とか受け入れさせようと躍起になり、
抑圧や争いを生み出してしまう。
ガリラヤの人々は、神の支配を拒絶し、自分の支配を出来る限り広げようと、
神の支配とはほど遠い現実を生きていたのです。
このようなガリラヤの人々が抱える問題を知った上で、
イエス様は「天の国は近づいた」と言われました。
それは、実に希望に溢れた言葉です。
文化と文化が衝突し、人々がお互いに傷つけ合っているところに、
神の支配がやって来て、
神が望まれる喜びに溢れる現実が訪れるというのですから。
自分の主張を押し通し、目の前にいる人を抑圧するのではなく、
共に神を見上げて、神の前にへりくだる日が来る。
衝突を乗り越え、共に歩むことが出来る日が訪れる、と。
【主イエスによって実現される「天の国」】
そのような喜ぶべき出来事として、
神の支配は、イエス様によって実現しました。
その始まりを告げる宣言がガリラヤでなされたのです。
キリストによって、違いを乗り越えることが出来る日が近づいた。
人と人の衝突さえも乗り越えて、共に歩むことが出来る日が近づいた。
そう、天の国が近づいたのだ、と。
そのため、マタイは、イエス様が宣教を始められたこの出来事を、
預言者イザヤの預言の成就であると確信しました。
「ゼブルンの地とナフタリの地、 湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、 異邦人のガリラヤ、暗闇に住む民は大きな光を見、 死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」(マタイ4:15-16)
ガリラヤの人々は、その地で起こる様々な衝突を経験し、
自分たち人間の力では、限界があることを強く実感していたことでしょう。
衝突の中で育まれてきた理解し合えない思いや、葛藤を乗り越えて、
お互いに受け入れ合い、愛し合うことも、
抑圧や争いのある中で、赦し合って生きることも、
正直、無理なことだ、幻想だと諦め続けていたことでしょう。
そんな、誰もが失望を覚える場所に、
イエス様は来られて、「天の国は近づいた」と宣言されたのです。
それは、衝突を乗り越えて歩むことが出来るのだ、
という希望の宣言でした。
まさに、暗闇に大きな光が射し込んでくるような出来事だったのです。
【私たちの抱える「衝突」】
それは、ガリラヤやエルサレム、ユダヤの国の人々だけの希望でも、
この当時の人々だけの希望でもありませんでした。
この良き知らせは、全世界に広がり、今日に至るまで語り継がれてきました。
イエス様が、そしてイエス様を信じた弟子たちが、
この良き知らせを全世界に伝えたのは、
いつの時代にも、世界中で衝突や摩擦があるからです。
暗闇に住むのは、何もガリラヤの人々だけではありません。
私たちの身の回りにも、様々な「衝突」や「摩擦」があります。
私たちも、ガリラヤにいた人々と変わらず、
それまで培われてきた誰かの文化と誰かの文化が衝突し合い、
衝突の結果、受け入れ合うことができなかったり、
時に裁き合い、また批判し合っています。
目の前にいる相手とは理解し合えないと諦め、距離を置いてしまう。
また時には、神に戦いを挑み、神の位置に自分を置こうとしています。
神の位置に自分を置いた者同士が出会い、
自分の主張を貫き通し、人を押さえつけ、苦しめることもあります。
衝突や摩擦の中で、私たちは揉まれ、傷ついているのです。
【希望を見つめ、衝突を乗り越えて歩む共同体】
このように、衝突を経験し、どうしても傷つけ合ってしまう私たちがいます。
「違いがあるから当然」という意見もあるかもしれません。
しかし、今、自分を取り巻いているこの現実を見て、諦めることは、
神が望まれている生き方なのでしょうか。
私たちは、神の約束を見つめて、
希望を抱いて歩むことが許されていることを決して忘れてはいけません。
イエス様が、「天の国は近づいた」(マタイ4:17) と語っているのですから。
神が望まれる現実は、イエス様によって確かに実現します。
ですから、私たちは強く確信を持って歩むことが出来るのです。
私たちは、「衝突」や「摩擦」を乗り越え、互いの違いを受け入れ合って、互いに愛し合いながら歩むことが出来る、と。
イエス様は、言葉で伝えるだけでなく、命をかけて、
地上での生涯を通じてそのことを示し続けてくださいました。
使徒パウロは、フィリピの教会に宛てた手紙の中で、
イエス様の地上での歩みについて、このように書き記しています。
互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスにもみられるものです。キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。(フィリピ2:5-8)
衝突の中で生きる私たちに、イエス様が示してくださったのは、
相手を尊重し、へりくだって歩む道でした。
イエス様は、私たち人間を心から愛し、
命をかけて、徹底的にへりくだって生きる模範を示してくださいました。
神の意志と人間の意志の衝突の中で、
人間同士の衝突が絶えない中で、
イエス様は人々を愛し、受け入れ、赦しを与え、へりくだり続けました。
そして、私たちに模範を示し続けてくださるばかりでなく、
イエス様は私たちと共に歩んでくださいます。
そう、私たちを愛し、へりくだった方が
私たちと共に歩んでくださるから、
私たちは衝突を乗り越えて歩むことが出来るのです。
互いに受け入れられない経験をしてもなお、
キリストにあって、赦し合い、愛し合って、共に歩むことができるのです。
イエス様が私たちのもとに来られたことによって、
神の支配は実現し、その現実を私たちは生きています。
そうであるならば、神が圧倒的な力を持って、
驚くべき恵みに満ちた方法をもって、
私たちが出会う衝突や摩擦を乗り越えさせてくださるに違いありません。
このような神の約束を信じることは、
神を信じる者にいつも与えられている、喜ばしいチャレンジです。
ですから、神の約束を信じ、神に信頼して、歩んで行きましょう。
感謝すべきことに、この歩みは独りでするものではありません。
何より、どんな時も、イエス様が私たちと一緒に歩んでくださいます。
そして、教会という群れに集う一人ひとりと、
励まし合いながら歩むようにと、私たちは招かれています。
教会とは、神がキリストにあって呼び集められたひとつの共同体です。
そして、教会は、様々な衝突や摩擦を抱えながらも、
それを乗り越えて、共に歩むことが出来る共同体です。
私たちはお互いに違いを抱えながらも、
キリストが私たちを愛してくださったから、
お互いに赦し合い、愛し合って生きることができるのです。
私たちのこの群れを通して、神はこの世界に宣言し続けています。
キリストにあって、衝突や摩擦を乗り越えることができる、と。
「天の国は近づいた」(マタイ4:17)、と。
ですから、さぁ、共に祈り、励まし合いながら、
希望を抱いて歩み続けていきましょう。
私たちは、この世界に溢れる衝突や摩擦を乗り越えることができるのですから。
約束してくださったのは真実な方なのですから、公に言い表した希望を揺るがぬようしっかり保ちましょう。(ヘブライ10:23)