「何を祈るべきなのか?」
聖書 マタイによる福音書6:11-15、創世記50:15-21
2016年 8月 28日 礼拝、小岩教会
説教者 稲葉基嗣牧師
【一体何を祈るべきなのか?】
私たちはいつも神との祈りの交わりに招かれています。
しかし、その祈りにおいて、一体何を祈れば良いのでしょうか。
イエス様は、「だから、こう祈りなさい」と言って、
「主の祈り」を通して、私たちに祈りの模範を示してくださいました。
イエス様によれば、私たちは「父なる神よ」と
神に向かって呼びかけて、祈り始めることが出来ます。
また、私たちが心で抱く願いや思いよりも、
神のみ心、神の計画こそがなされることを祈り求めるようにと、
イエス様は主の祈りの前半部分で教えてくださいました(マタイ6:9-10)。
しかし、そのように神の計画が実現することを願う一方で、
私たちが日々感じる思いや、心で抱く悩み、悲しみが
蔑ろにされているわけでは、当然ありません。
私たちが自分自身のために祈り、
また、共に生きる愛する人々のために祈るとき、
何を祈るべきなのかを、イエス様は主の祈りの後半部分で教えてくださいました。
【必要な糧を今日与えてください】
11節で、イエス様はこう祈りました。
わたしたちに必要な糧を今日与えてください。(マタイ6:11)
この言葉をギリシア語から直訳すると、
「来る日の私たちのパンを、今日与えてください」となります。
「来る日のパン」とは一体何を意味するのでしょうか。
もしも私たちがこの祈りを朝に祈るならば、
「来る日」とは、今日これからはじまる一日のことを意味します。
ですから、「今日食べるパンを今日もお与えください」という祈りとして、
「来る日のパン」という言葉を受け止めることができます。
また、夜、私たちが寝る前に同じように祈るなら、
「明日のパンを与えてください」といった意味になります。
このように、イエス様が祈り求めるように教えられた
「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」という祈りは、
一日一日を生きていくために必要な食べ物を求める祈りなのです。
しかし、この国で暮らす多くの人々は言うでしょう。
「毎日食べられるだけのものは、自分たちの手元にある。
蛇口をひねれば、飲むことの出来る水も出てくる。
その上、飲食店では、毎日のようにたくさんの残飯や廃棄が出てしまうほど、
私たちのお腹は満たされている。
それなのに、この祈りを祈る必要などあるのでしょうか」という具合に。
このような言葉が私たちの口から出てくるとき、
また、私たちの頭をよぎるとき、
私たちは大切なことを忘れてしまっているのだと思います。
だからこそ、イエス様は、この主の祈りを
いつの時代の人々にも祈るようにと勧めているのです。
「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」と祈ることによって、
自分の生命は神から与えられたものであることを、
日ごとに、また祈るたびに私たちは思い起こすのです。
【「私の糧」ではなく、「私たちの糧」を求める】
そして、「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」と祈るとき、
私たちは「私の糧」つまり、自分にとって必要なもののみを求める、
窮屈で、狭い視点しか持ち合わせていない、自己中心な自分の姿に気づきます。
私たちは決して独りで食べて、独りで生きているのではありません。
今朝、お腹に入れた食べ物も、
今日のお昼に口に入れて噛みしめるごはんも、
私たちが自分自身の努力や、力のみによって得たものではありません。
農業を担う人々、作物を運ぶ人々、それを売る人々、料理する人々など、
多くの人々の協力の中で、食べ物は私たちの手元に届きます。
いや、何よりもこの世界を支配されて、善い人にも、悪い人にも、
変わらずに太陽を昇らせ、雨を注がれる(マタイ5:45)、神の恵みによって、
私たちがいつも手にすることが出来るものは、私たちのもとに届けられるのです。
ですから、私たちが得た多くのパンは、
どこかにしまい込んだり、捨ててしまうためにあるのではありません。
もしも自分のために貯めこむならば、
それは虫に食われたり、カビが生えたりしてしまいます(マタイ6:19参照)。
私たちの得た多くの食物は、私たちと共に生きる愛する人々のためのものです。
ですから、私たちは自分を愛するためだけに、
「必要な糧を今日与えてください」と神に祈るのではありません。
私たちは神を愛し、隣人を愛する者として、
「わたしたちに必要な糧を」と、神に祈り求めるのです。
そうであるならば、この祈りを口にするとき、
自分の生命を、他の人にどうしても差し出さざるを得なくなります。
それは何も、食べ物だけではないでしょう。
ある人が求めているのは、愛に満ちた言葉かもしれません。
また、ある人にとっては、嘆き苦しむときに吐き出す言葉に、
耳を傾けてもらう時間でしょう。
具体的な協力を必要とする人もいれば、
理解してもらうことを求めている人もいます。
「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」と祈るとき、
私たちがそのような人々の存在に気付くならば、
私たちは、祈っているように、神の御業を信じ、
そして、神の御業を信じる者として生きるようにと招かれているのです。
【赦しに生きる】
だから、イエス様は続けてこのように祈るように教えてくださいました。
わたしたちの負い目を赦してください、 わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように。(マタイ6:12)
私たちの悩みの多くは、人間関係の中にあると思います。
赦せないという問題は、常に私たちの日常に横たわっています。
だから、私たちは嘆きつつ、神に祈り求めます。
「あの人を赦せますように。愛せますように」と。
しかし、イエス様は、私たちが「あの人を赦せるように」と祈る前に、
「わたしたちの負い目を赦してください」と祈るように教えられました。
イエス様は、そのように祈る私たち自身こそが、
まず最初に神に赦されることを祈り求めるようにと教えられました。
ここで「負い目」と訳されているギリシア語の単語は、
経済的な負債、つまり借金を意味する言葉です。
神の前に私たちは、永遠に返済しきれないほどの負債を負っているのです。
神に対する負債はあまりにも多く、重くのしかかっているため、
私たちは神に赦しを願うほか道はありません。
ですから、私たちは、神への憐れみを求めて、
神の赦しを祈り求めるのです。
このように、神の赦しを求める祈りの後、主の祈りは、
「わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように」と続きます。
もちろん、私たちが他人を赦したその回数に応じて、
神の赦しが私たちに分け与えられるのではありません。
むしろ、これは、人を赦せない自分の姿に気付くための祈りです。
また、人を赦す道を選びなさいというイエス様からの勧めです。
そして、そのような促しがあったにも関わらず、
相変わらず心をかたくなにして、人を赦すことのできない自分に気づき、
神の前に悔い改めるための祈りです。
人を赦すための道を選ぶことが、どれほど困難なことなのかを、
イエス様はよく知っていました。
だから、主の祈りの後に、イエス様は12節の祈りに込めた意味について、
14-15節でこのように語りました。
もし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたの過ちをお赦しになる。しかし、もし人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない。(マタイ6:14-15)
イエス様はこのように語ることを通して、
あなたこそ、神に多く赦されたのだ、と私たちに伝えています。
だから、私たちを赦してくださった神への感謝の業として、
あなたは人を赦そうと努めなさいと、イエス様は命じておられるのです。
私たちが神の赦しを祈るとき、神に多くの負債を赦されたように、
私たち自身も人を赦す用意をしなければならないのです。
【誘惑に遭わせず、悪から救ってください】
そして、イエス様が最後に教えてくださった祈りは、このようなものでした。
わたしたちを誘惑に遭わせず、 悪い者から救ってください。(マタイ6:13)
生きる限り、私たちは誘惑にあうことを避けられません。
私たちは心の何処かで、誘惑はいつも外から来ると思い込んでいます。
もちろん、そのような時はたしかにあります。
しかし、本質的には、誘惑とは、私たちの内側から来るものです。
ここで「悪い者」と訳されている言葉は、「悪」と訳すべきです。
つまり、イエス様は、私たちに祈りを教えた際、
「悪魔やサタンから救ってください」とは教えませんでした。
私たちがどうしても抵抗の出来ないものが、いつも
誘惑として、私たちの外側からやってくるのではありません。
悪は、私たち人間の内側から来ます。
つまり、私たち人間誰もが抱える罪から悪は来て、
私たちに誘惑を与え続けるのです。
私たちが罪を抱える限り、様々なものが誘惑となり得るのです。
ですから、私たちは祈るのです。
「わたしたちを誘惑に遭わせず、悪から救ってください」と。
【ヨセフの生涯と「主の祈り」】
ところで、今回、この主の祈りの後半部分を準備する中で、
私は旧約聖書の「創世記」におさめられている
「ヨセフの物語」を思い出しました。
ヨセフは、イエス様が生まれる前に生きた人ですから、
当然、イエス様が教えてくださった「主の祈り」は知りません。
しかし、この「主の祈り」に記されていることは、
ヨセフがその生涯を通して、切実に祈ってきた祈りなのだと思います。
ヨセフは、自分の兄弟たちから妬まれて、
ある時、奴隷としてその身を売られてしまいました。
それ以降、彼は自分自身の力では、
どうすることも出来ない環境に追い込まれました。
そのため、彼は毎日、毎日、切実に祈ったことでしょう。
主よ、日々の必要を満たしてください、
試みや誘惑に遭わせないでください、
兄弟たちによって与えられた悪から、私を救い出してくださいと。
奴隷の身分を解放されて、最終的にエジプトで政治的に重要な地位についたとき、
彼は、その地を飢えから救うため、豊作の年に作物を蓄えました。
そして、飢饉がきたとき、エジプトだけでなく、
周辺の国々の必要が満たされるように、
蓄えた作物を、人々に分け隔てなく売りました。
ヨセフは、自分が住むこの国さえ
必要が満たされれば良いとは、決して考えなかったのです。
そして、自分のことを奴隷商人に売った、
あの兄弟たちが現れたとき、彼は、兄弟たちを赦しました。
神の計画の下で、今の自分がエジプトにいることを実感し、
彼は兄弟たちにこのように語り掛けました。
「あなたがたはわたしに悪をたくらみましたが、神はそれを善に変え、多くの民の命を救うために、今日のようにしてくださったのです。」(創世記50:20)
悪が働くときさえも、神が善に変えて、救いを与えてくださる。
驚くべき恵みが、ヨセフを包み込んでいたのです。
私たちはこのようなヨセフの生涯を見つめるとき、
たとえ主の祈りを直接知らなかったとしても、
そこに込められた精神に生きようと努める、
一人の信仰者の姿を見ることが出来るのです。
【「アーメン」である方に祈る】
さて、私たちは祈るとき、
いつもその祈りの終わりをこのような言葉で結びます。
「アーメン」と。
アーメンとは、「真実である」という意味のヘブライ語です。
もちろん、私たちの側に真実があるのではありません。
私たちの現実は、偽りの証言や、ごまかしで満ちているかもしれません。
しかし、神は、いつも真実なお方であり、真実は神の側にあります。
それを心から信じ、告白して、私たちは祈りを結びます。
祈りにおいて、これまで祈ってきたすべての事柄を、
アーメンである方に、真実である神の手に委ねることが出来ます。
そして、神の業に信頼して、
教会は主イエスの御名によって祈り続けてきました。
アーメン、と。
今日、この場所から出て行き、それぞれの場所へと散って行く私たちは、
今日までそうであったように、
これからも、様々な祈りを繰り返し、繰り返し祈り続けていきます。
主よ、私たちに日々必要なものを与えてください。
私は、あの人を赦したいのです。
憐れみ深い主よ、苦しいのです。
今、この時の試練を早く過ぎ去らせてください。
そのように、私たちは祈ることでしょう。
また、ぼんやりとしていて、何処へ向かっていくかわからない、
先行きが不安に思える、自分の将来について祈り求めます。
そして、今起こっている出来事の意味を教えてくださいと祈る。
しかし、時に、落胆や失望のあまり、言葉を失ってしまい、
何を祈ればまったくわからないときもあります。
それでも、最後に私たちには、希望の言葉として
「アーメン」という祈りが残されているのです。
「アーメン」と祈り、真実を私たちに示し続けてくださる、
愛と恵みに溢れる、私たちの神に、求めることが出来るのです。
真実である方が、かつて、ヨセフをはじめ、
代々の信仰者たちの生涯を導き続けてくださったように、
私たちの生涯も導き続けてくださいます。
この神の愛の御手に信頼しつつ、神に祈りつつ、
日々歩んで行きましょう。