「まことの礼拝者であるために」
聖書 マタイによる福音書6:24、列王記上18:30-40
2016年 9月 25日 礼拝、小岩教会
説教者 稲葉基嗣牧師
【初期の教会の人々は、誰のしもべとして生きていたか?】
「だれも、二人の主人に仕えることはできない」(マタイ6:24)。
初期のキリスト教会の人々にとって、
このイエス様の言葉はとても衝撃的な言葉だったと思います。
「だれも、二人の主人に仕えることはできない」というイエス様の言葉は、
特定の誰かを自分の主人にしているということが前提となっています。
それがなぜ衝撃的なことだったかというと、
初期のキリスト教会の時代に奴隷制度は一般的なものであり、
教会の中にも当然、奴隷の身分である人々もいたからです。
そのため、イエス様の言葉を聞いた人々は、改めて考えたと思うのです。
「私の主人とは一体誰なのだろうか?」
つまり、「私は一体誰のものなのだろうか?」と。
古代世界において、人々は基本的にその家の家長である
父親の所有物であると考えられていました。
人権についての考え方が確立されている現代において、
それは到底受け入れることのできないものですが、
当時の人々にとって「私は父親のもの」であることが常識でした。
また、当時、どの国にも王がいました。
王がいるということは、その国の人々は、王のしもべ、
つまり、王の所有物ということです。
ただ、イエス様の生きた時代や、初期の教会の時代に、
ユダヤの人々が置かれていた状況はもう少し複雑なものでした。
当時、ユダヤの国は、ローマ帝国の支配下にありました。
ということは、「ローマ皇帝カイザルこそが、自分の主人である」
と告白することがすべての人々に求められていました。
そのような状況下で、イエス様を信じる人々は、
「イエスこそ主である」と信仰告白しました。
ですから、この信仰告白は、とても政治的な言葉だといえます。
「私は王のしもべではない。
まして、ローマ皇帝のしもべでもない」と宣言しているのですから。
神と自分の主人である王やローマ皇帝の、
そのどちらかを選んで生きることは、とても難しいことでした。
もしも、自分の主人に「私の主人はあなたではありません。
わたしの主人はイエス様です」などと言えば、
痛い目にあうのは目に見えています。
ですから、黙って、キリストに従いつつ、自分の主人にも従う。
そうやって、ふたりの主人に従うことが、賢い生き方でした。
そんな生活をしているとき、イエス様の言葉が耳に届いたのです。
「だれも、二人の主人に仕えることはできない」(マタイ6:24)。
それは、衝撃的な言葉でした。
そのため、「私の主人とは一体誰なのだろうか」
「私は一体誰のものなのか」と、
人々は改めて自分自身に問いかけることになったのでしょう。
【現代に生きる私たちは、誰のしもべなのか?】
ところで、現代に生きる私たちは、「誰のしもべなのか」と問われても、
自分は誰のものでもない、と答えることでしょう。
「私は、私だけのものです。
私の行動も、考えも、この心で思うことも、
究極的には誰も縛り付けることが出来ません。
また、私たちの考えや行動が制限されるなど、あってはいけないことです」
といったように、考えることでしょう。
おそらく、このように「自分こそが自分の主人である」といって、
自分の自由を追求するのが、
現代に生きる私たちの理想の姿だといえるでしょう。
しかし、本当に自由な人間などいません。
というのも、私たちは様々なものの影響下にあるからです。
生きているこの時代、私たちが暮らすこの国やそこに根付いている文化、
毎日のように触れているメディア、両親や周囲の友人たち、
私たちが所属している組織などから、
何の影響も受けないことなど、ありえません。
そして、時には、影響を受けるだけでなく、
まるでしもべのようになっていることさえ、あります。
その意味で、私たちの主人となり得るのは、
神やある特定の地位についている人だけではないのです。
【神とマモンとに仕えることはできない】
ですから、イエス様は私たちに向かってこう言われたのです。
「あなたがたは、神と富とに仕えることはできない」(マタイ6:24)と。
マタイによる福音書において、イエス様は「富」という言葉を用いるとき、
この箇所でのみ「マモン」という単語を用いています。
実は、これまで富について語る際、
イエス様は「セーサウロス」という単語を用いてきました。
セーサウロスは、語源的には「保管場所」という意味をもっている単語です。
つまり、生きる中で集めて、蓄えてきたものこそが、
富だという意味なのでしょう。
確かに、事実「富」とはそのようなものです。
しかし、イエス様は「富」について語る際、
この箇所では、「マモン」という単語を意図的に用いています。
マモンとは「アーメン」という言葉が語源になっている可能性がある言葉です。
「アーメン」は、「確かな」「永続的な」という意味の言葉です。
つまり、集めて、蓄えてきた富こそ、
確かで、永続的なものだという考え方が、
「マモン」という言葉にはあるのでしょう。
もちろん、富が、私たちにとって永続的なものとなるわけなどありません。
しかし、それにも関わらず、
富がいつしか自分の心の拠り所となってしまっているとき、
富は「マモン」と呼ばれる、私たちの主人になってしまうのです。
このように、イエス様は、「富」をあえて「マモン」と呼ぶことによって、
これこそ自分の富だと私たちが考えるもの以外のものも、
自分の心の拠り所となり得る可能性があることに
目を向けなさいと指摘をしているのです。
私たちにとってのマモンとは何でしょうか。
それは、自分の経験や、これまで受けてきた教育、
これまで集めてきた知識の確かさを信じ込むことかもしれません。
ある人にとっては、人生の中で確立してきた価値観であり、
また、ある人にとってのマモンは、経済力や社会的な地位といえるでしょう。
そして、多くの人びとにとって、マモンとなり得るのが、
徹底的に自分を愛することです。
それは人を愛しているように見えて、
実のところは、自分のみを愛したいという動機で動いてしまう、
自分を肯定し続けることばかりを追い求める、自己中心な自分の姿です。
このように私たちは、無意識のうちに、
何かに究極的な価値を認め、心の拠り所とし、その何かを礼拝し、
何かを神として生きてしまっていることが十分にあり得るのです。
このように、私たちは自由であろうとすればするほど、
また、自由であればあるほど、マモンに魅了され、
神以外のしもべとなってしまうのです。
それが私たち人間の現実といえます。
だから、私たち人間の造り主であり、この世界の創造主である神は、
「私に仕えよ」と命じられるのです。
私たちが、他の何者にも隷属することのないように願って、
イエス様はこのように言われたのです。
「だれも、二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富(マモン)とに仕えることはできない。」(マタイ6:24)
【「どちらが自分の主なのか?」といつの時代も問われている】
ところで、この問題は、いつの時代も繰り返されてきました。
旧約聖書の時代、預言者エリヤはこの問題に直面しました。
エリヤの時代のイスラエルの人々にとってのマモンとは、
「バアル」と呼ばれる異教の神でした。
バアルは古代の人々が信じていた「嵐の神」です。
雨を降らせて、大地を豊かにし、豊作をもたらす神として、
バアルは古代の人々の間で人気の神でした。
エリヤの時代、イスラエルの地に飢饉が起こったため、
バアルを礼拝して、雨を求め、豊作を願うことは、
イスラエルの人々にとって、とても魅力的なことでした。
バアルを礼拝するという誘惑に負けてしまったイスラエルの人々は、
唯一の神である主を礼拝しながら、
バアルも自分の神として礼拝するようになってしまったのです。
このときのイスラエルの人々の姿から、
「偶像崇拝」とはどのようなものなのか、ということがよくわかります。
偶像崇拝とは、唯一の神である主を捨てて、
イスラエルの神である主ヤハウェ以外のものを、
自分の神として選ぶことだけではありません。
神を信じていると言いながら、
同時に、他のものも自分の神と認めて、
神以外のものにも依り頼んでいる状態を「偶像礼拝」というのです。
まさに、二人の主人に同時に仕えるという姿です。
【礼拝する対象に似た者へと造られていく】
このような「二人の主人に同時に仕える」ような姿勢は、
神が私たちに求めている、真実な礼拝者の姿では決してありません。
神が私たちに求めるのは、ただ神のみを礼拝することです。
神が私たちに礼拝を要求する理由は、明白です。
私たちは、神を礼拝する存在として、神によって造られたからです。
いや、神はすべてのものを造られた方なのですから、
神こそが、すべての被造物から礼拝されるに相応しい方なのです。
特に、私たち人間は「神のかたち」をもつ存在としてつくられました。
そのため、私たちは礼拝の対象である神よって形造られていく存在です。
つまり、礼拝する対象に似た存在へと私たちは変えられていくのです。
ですから、神を礼拝するとき、私たちは神に似た者に、
キリストに似た者に変えられていきます。
しかし、神を礼拝する者として造られたはずの私たちは、
あまりにも簡単に神を忘れてしまいます。
そのように、神を忘れた者として生きるとき、私たち人間は、
礼拝する何かを求めて生きることになってしまいます。
その何かとは、宗教的なものだけではありません。
自分にとって必要不可欠な、究極的なものだとみなすものを求めて、
私たちはそれを自分のマモンにして、礼拝を始めるのです。
しかし、私たちが礼拝するその対象に似た者になるならば、
私たちが神以外のものを礼拝するとき、
私たちの誰もがもっている「神のかたち」は小さくなり、
そして傷つけられていくことになります。
その上、神ではないもの、まして、人以外のものを礼拝するならば、
私たちの人間性はひどく歪められていくことになってしまうのです。
神はそのようなことを望んではいませんし、
そのような私たちの現実を悲しんでおられます。
だから、神は私たちに対する深い憐れみをもって、
ご自分の独り子であるイエス様を十字架にかけるほどの愛をもって、
私たちを礼拝へと招いておられるのです。
私たちがこのような神の愛に満ちている招きに応えようとするならば、
私たちは神とバアルに同時に仕えることも、
神とマモンに同時に仕えることも出来るはずないのです。
【神の愛のうちに礼拝へと招かれている】
しかし、そのように神が私たちを招いてくださるにも関わらず、
私たちはあまりにも簡単に神を見失ってしまいます。
何度も、何度も間違えることがあります。
礼拝に招かれているそのときにおいても、
マモンを自分の主ともみなしてしまうことがありますし、
神を礼拝しているそのときにおいても、
神とマモンというふたりの主人に仕えることは起こり得ます。
それにも関わらず、神は私たちを招き続けてくださるのです。
私たちが真実な心をもって神を礼拝する日を待ち望みながら、
神は何度も、何度も、諦めることなく私たちに呼びかけ、
私たちを礼拝へと招き続けてくださっているのです。
礼拝は、神からのこの愛の招きがなければ始まらないのです。
この神の愛に満ちた招きに対して、私たちが出来る唯一のことは、
主なる神こそ、私たちの唯一の神であると信じて、
神を信じて歩む道を選び取り続けることです。
そう、この神の招きに私たちが応え続けることです。
この神の愛の招きに応えて、神を礼拝するとき、
私たちは自分が何者なのかを知ることができます。
感謝すべきことに、神はいつも私たちを礼拝へと招いていおられます。
ですから、二心を捨て去って、真実な心をただ主である神に向けましょう。
そして、神の言葉に真剣に耳を傾けようではありませんか。
あなたを愛して止まない神が、いつも、礼拝において、
あなたに語り掛けたいと願っているのですから。
終わりに、きょうの礼拝の招きの言葉にもう一度耳を傾けましょう。
イエス様は私たちにこう言われました。
まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。(ヨハネ4:23-24)