「今日、ぶどう園へ行って働きなさい」

「今日、ぶどう園へ行って働きなさい」

聖書 イザヤ書 43:6-20、マタイによる福音書 21:28-32

2018年 8月 19日 礼拝、小岩教会

説教者 稲葉基嗣牧師

 

このたとえ話がイエスさまの口から語られた時、

その場にいた人々は、なぜイエスさまがこのようなことを語るのか

よくわからなかったと思います。

というのも、イエスさまはこの時、

あまりにも当然のことを語っているように思えるからです。

確かに、口では「言われたとおりにします」と言いながら、

実際は、約束を踏みにじって、自分の好き勝手生きる人よりも、

「いやだ、いやだ」と言いながらも、

するべきことを忠実に行う人の方が好ましいものです。

たとえの中に登場するふたりの息子たちのうち、

父親の望み通りに行なっているのは、明らかに、

口では「いやだ」と言いながらも、

父親の望み通りに行動した、兄の方です。

ですから、「この二人のうち、

どちらが父親の望みどおりにしたか」という質問に、

「兄の方こそが、父親の望み通りにした」とある人が答えると、

誰もがその答えに同意し、首を縦に振ったことでしょう。

でも、続けて語られたイエスさまの言葉には、

誰もが驚きを覚えたと思います。

イエスさまはこのように言いました。

 

徴税人や娼婦たちの方が、

あなたたちより先に神の国に入るだろう。(マタイ21:31)

 

このとき、イエスさまのたとえ話を聞いていたのは、

マタイ福音書のこれまでの話の流れから考えるならば、

祭司長たちや民の長老たち、イエスさまの弟子たちと、

その他大勢の群衆でした。

その中でも、このたとえ話を通して、

イエスさまから直接語りかけられていたのは、

祭司長たちや長老たちです。

彼らはユダヤの国の議会のメンバーでもある、重要な人々でした。

そして、宗教的な指導者でもあったため、

彼らは、自分たちこそ正しい立場に立っていると考えていました。

そのような人々を前にして、この時、

イエスはこのように語り始めたのです。

「徴税人や娼婦たちの方が、

あなたたちより先に神の国に入るだろう」と。

つまり、このたとえ話において、

父親の願いを「いやだ」と断りながらも、

最終的には、思い直して、父親の言葉に従った兄こそ、

徴税人や娼婦たちの姿なのだと、イエスさまは答えているのです。

そして、口では「はい」と答えながら、

父親の言葉に背いた弟の方は、祭司長たちや長老たちの姿であると、

イエスさまはたとえによって示しているのです。

言い換えるならば、徴税人や娼婦たちこそ、神に従う人々で、

ユダヤの国の指導者である祭司長や長老たちは、

口では立派なことを言うけれども、

実際は神に背く歩みをしていると、イエスさまは告げているのです。

何と思い切ったことをイエスさまは言うのでしょうか。

ユダヤの人々にとって、徴税人や娼婦たちは、

「罪人」の代表ともいえる人々でした。

特に、ユダヤの国の指導者である祭司長や長老たちにとって、

徴税人や娼婦は、決して正しい人ではありませんでした。

徴税人たちは、ローマに納める税金を

仲間のユダヤの人々から集めていたため、

異教の権力に奉仕する、異教徒の仲間とみなされていました。

また、娼婦は、誰の目から見ても、

わかりやすい不道徳の象徴でした。

彼らがどのような事情で、

徴税人や娼婦をしているなど、誰も見向きもしません。

徴税人や娼婦であれば、誰もが罪人なのです。

彼らは、正しい行いをしているというわけではありません。

でも、それにも関わらず、イエスさまは、

「徴税人や娼婦たちの方が、

祭司長や長老たちより先に神の国に入る」と宣言されたのです。

正しくない人々が、罪人が、神の国へと先に招かれていることに、

誰もが驚いたでしょう。

いや、自分たちこそ正しいと思っていた祭司長や長老たちは、

怒りさえ覚えたかもしれません。

自分たちが、神の思いに背く歩みをしているはずがない。

徴税人や娼婦たちこそ、神に思いに背く、

このたとえ話でいう、弟の立場だと思っていました。

それなのに、なぜ、罪人である徴税人や娼婦たちが

先に神の国に招かれるというのでしょうか。

イエスさまは、その理由についてこのように語りました。

 

なぜなら、ヨハネが来て義の道を示したのに、

あなたたちは彼を信ぜず、徴税人や娼婦たちは信じたからだ。

あなたたちはそれを見ても、

後で考え直して彼を信じようとしなかった。(マタイ21:32)

 

徴税人や娼婦たち、罪人と呼ばれる人々が、

先に神の国に招かれている理由は、

彼らが洗礼者ヨハネの語った言葉を信頼したからでした。

では、ヨハネは、人々に何を語っていたのでしょうか?

ヨハネは、「わたしの後から来る方は、

わたしよりも優れておられる」と言って(マタイ3:11)、

救い主としてイエスさまが来ることを人々に示していました。

そして、「悔い改めよ。

天の国は近づいた」(マタイ3:2)と言って、

心を新たにして、神と共に歩み始めるようにと、

人々に向かって叫び続けました。

ですから、ヨハネの言葉を受け入れることは、

ヨハネが指し示した方を、

神が与えた救い主として受け入れることを意味していました。

祭司長や長老たちは、ヨハネの言葉を信頼せず、

罪人と呼ばれる人々は、ヨハネの言葉を信頼しました。

祭司長や長老たちは、イエスさまを拒み、

罪人と呼ばれ苦しむ人々こそ、イエスさまを喜んで受け入れました。

だから、徴税人や娼婦といった、罪人と呼ばれる人々の方が、

天の国に先に入ると、イエスさまによって宣言されたのです。

徴税人や娼婦たちこそ、自分たちの掲げる正しさに固執せず、

イエスさまによって示された、天の国を

喜んで受け入れたいと願っていたのです。

ところで、イエスさまはこの時、「先に」と語ることによって、

他の人々が後にも続く希望があることを示しています。

神の願いに背き続ける人がいる。

自分の正しさに固執し、イエスさまを通して示された

新しい道を歩むことが出来ない人がいる。

でも、神の招きは、一度限りで終わるものではないのです。

神は、すべての人を招き続けています。

神の招きは、決して終わりません。

ですから、このたとえ話において、

父親が子どもたちに語った言葉は、

私たちがいつも神から与えられている招きだと言えるでしょう。

正しいから、神に従い続けているから、招かれているのではありません。

罪人だから、招かれないのではありません。

私たち人間は、誰もが、神の前で等しく罪深い人間です。

誰もが、神に心から従い切れない弱さを抱えています。

しかし、それにも関わらず、神は私たちを愛し、

私たちを招き続けてくださっているのです。

ふさわしくないにも関わらず、神はすべての人を、私たち一人ひとりを、

このように招いておられるのです。

 

子よ、今日、ぶどう園へ行って働きなさい。(マタイ21:28)

 

ぶどう園での仕事は、数多くあります。

地面を耕して、水はけの良い状態に保つこと。

石や雑草を取り除くこと。

獣の侵入を防ぐための垣根をつくること。

枝の手入れや刈り込み。

ぶどうを収穫し、ぶどう酒をつくることなど。

時期に応じて、様々な働きがあります。

ですから、私たち自身が、

「これこそぶどう園での仕事だ」と思っているものだけが、

ぶどう園でするべき働きではないのでしょう。

宗教指導者たちが、祭司長や長老たちが、

自分の正しさを信じて疑わなかったように、

いつの間にか、神にとって不必要な働きを担い、

神が忌み嫌われる行いをしている場合だってあるかもしれません。

大切なのは、私たちは「今日」という日に、

神からの招きを受けて生かされているということです。

昨日するべきことと、今日するべきことが同じというわけではありません。

私たちは、いつも、神から今日するようにと招かれていることを

ぶどう園での働きとして行うように招かれているのです。

さて、それでは、今日、私たちが行うべき働きとは、

一体どのようなことなのでしょうか。

そして、私たちにとって、ぶどう園とはどこなのでしょうか。

私たちはいつも神に尋ね求めて、神に従いたいと思わされます。

私たちにとってのぶどう園は、教会や、礼拝の中のみと、

その働きを狭く考えるのは間違っています。

私たちにとってのぶどう園とは、この世界のことです。

私たちはこの世界において、

「今日、行って、働け」と招かれているのです。

それは、お金を稼ぐことだけではありません。

私たちが神のために行うあらゆることが、ぶどう園での働きなのです。

私たちが、隣人を愛するために行うあらゆることが、

ぶどう園での働きです。

勉強も、仕事も、家事も、子育ても、人付き合いも、

スポーツも、趣味も、何もかも、

私たちは、ぶどう園での働きとして行うように招かれています。

それは、やがて、大きな実を収穫するための働きです。

簡単に想像することが出来ないかもしれませんが、

私たちの日々の歩みが、ぶどう園での働きであるのならば、

それは、神に向かって最上の収穫物を捧げるものとなるのです。

豊かな実を結んでいくのです。

ですから、神が行けと言われる、ぶどう園で働くために、

私たちは出て行きましょう。

そこに、あなただからこそ出来ることがあります。

 

そして、そこに、あなただからこそ神から委ねられている仕事があります