· 

「主の十字架」

 

 兵士たちは十字架刑を行うゴルゴタの丘の上まで、いつもなら罪人自身が、自分の十字架を担いで登ります。罪人見張り、歩かせ、追い立てるのが兵士の仕事でした。

イエスと一緒に十字架刑になった他の2人は、それぞれ自分の十字架を運びました。

イエスには自分の十字架を運ぶ力は残っていませんでした。前の晩、弟子たちとの

最後の晩餐のあと、ゲッセマネの園で逮捕され大祭司の法廷で裁判を受けたイエス。

総督ピラトへ送られ十字架による死刑の判決を受けたイエスを、ピラトは引き渡す前に鞭打たせました。大祭司の法廷でも、ピラトの法廷のあとも、兵士などから暴行を受けたイエスは一晩中、一睡もしないまま、ゴルゴタへ向かう道を歩いたのです。

兵士たちは、たまたまそこに居たキレネ人シモンに、イエスの代わりに十字架を運ばせました。もし彼が市民権を持つローマ市民なら、道端で捕らえて十字架を担がせた兵士の方が、ローマ法で罰せられます。けれど、キレネ人シモンはローマ帝国の支配下の民の1人。特に悪いことをしたわけでなくても、兵士に命令されたら拒否することは出来ません。

シモンはたぶん神殿で礼拝するために、エルサレムに来たのでしょう。

キレネ人シモンのことは、マタイ・マルコ・ルカの3つの福音書に書かれています。

その中で、一番先に書かれたマルコによる福音書は、彼のことをアレクサンドルとルフォスとの父、とあります。新約聖書には、その書物の書き手と当時の読み手が良く知っている人の名前が書かれていることがあります。初代教会のメンバーにとって、出てくる名前は親しみを感じ、現実感が増す記録でした。よく知らない人の本よりも、知っている人が出てくる本の方が親しみやすいものです。

ローマの信徒への手紙16章に、パウロがルフォスの名を書いています。ルフォスの母

つまりキレネ人シモンの妻は、パウロにとって母のような存在だと書いています。

たまたま通りかかったシモンは、イエスの十字架を運びイエスの死の目撃者となりました。彼がこの後、どんな人生を送ったかはわかりません。けれど、彼の家族はイエスの福音を

宣べ伝える者の群れの中に記録されています。

 十字架に架かる前、また十字架上で、人々はイエスにぶどう酒を飲ませようとします。

苦いものを混ぜたぶどう酒、酸いぶどう酒どちらも、痛みを和らげ麻痺させる効果があります。処刑される罪人の最期を少しでも楽なものに、という人々の思いでしょう。

イエスは苦しみを軽減する薬を拒否されました。

十字架の罪を癒す身代わりの死の苦しみを主はすべて、味わい尽くされたのです。

 その苦しむイエスの十字架を見て、祭司長たち律法学者たち長老たちは、侮辱し嘲りました。「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ」と。

118篇22節に、「家を建てる者の退けた石が隅の親石となった」とあります。

祭司も長老たちも、人々を神の民として整えるために神の言葉を伝える働きをするべき人たちです。民が神に従うよう導き、神の家を建て上げるのが彼らの役割でした。

イエスが神から遣わされた方であると気づいた者は祭司たちの中にも居ました。

ニコデモと、イエスに自分の新しい墓を奉げたアリマタヤのヨセフです。

大祭司も、他の祭司たちも、イエスの言葉を聞く機会はありました。イエスがメシアであると、気付くチャンスはあったのです。でも、彼らは気づかず、認めず、

ローマ総督の権力を利用してまでもイエスを十字架につける道を選んだのです。

 イエスは十字架上で苦しみ、叫ばれました。

「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」この言葉は、きょう交読いたしました詩編22篇に書かれています。これはイエスより1000年も前に書かれたダビデの詩編。ここには、人々が頭を振ってイエスを罵った言葉も、兵士たちがイエスの衣をくじ引きで分け合ったことも、書かれています。

詩編22篇は賛美と勝利につながる詩編です。この詩編をイエスの勝利宣言と解釈することもあります。神は確かに、イエスの言葉を聞く人々に、詩編により御業の完成を知る知恵を与えてくださったでしょう。

しかし、十字架の上のイエスは真実、苦しまれました。

この時のイエスは罪の贖いの業の完成のために、人々からだけでなく、神の国からも、

父なる神からも捨てられ、死と滅びを与えられた存在でした。

神の子であるとご自身を語られた方、人々からもその名で嘲られた方が「わが神、わが神」と叫ばれた。この時イエスはすでに、父なる神の子としての絆を断ち切られていたのです。

 イエスの死と共に一気に、神はその救いの御業を表されました。

神殿の垂れ幕を真っ二つに裂き、神が臨在される至聖所と人々の礼拝の場との隔てを無くされました。地震が起こり、墓が開き、人には越えることのできなかった死と滅びに、

主イエスの十字架の死という楔が打ち込まれ、岩が裂けました。

 十字架の死による罪の贖いの業を行うイエス。主の十字架は通りすがりのキレネ人によって運ばれました。私たちはいろいろな場面で導かれ、主を信じる者とされます。

信仰があっても、天変地異も病も事故も起きます。人間関係の悩みも、老いも死も、体の痛みも、信仰によって軽くなるわけではありません。

それでも、生きて主を信じ、救われた民として生きることは、時にはキレネ人シモンが運んだ主の十字架のように、強いられた、喜ぶことの難しい恵みであるかもしれません。

 主イエスは、シモンの運んだ十字架に架かり、救いの御業を完成されました。

ローマの百人隊長は、「本当に、この人は神の子だった」と言いました。神を知る民、神の

祭司が認めなかった神の子イエスを、百人隊長が認めたのです。

彼は主イエスの御業の戦いを見ることで、神に近づけられました。

信じて生きる私たちの日々の苦しみ、戦いを、主は用いて下さいます。

命そのものが、私たちに主が強いて与えて下さった苦しい恵み 恩寵であると感じることもあるでしょう。

受難を記念する週、強いて任された、人生と言う十字架を喜ぶ力を祈り求めましょう。

お祈りいたします。