· 

「救い癒す」

 

20240204 「救い癒す」

詩編32章1-11節、ヨハネによる福音書5章1-17節           中村文子

 ベトザダ 他の訳の聖書ではベテスダとも。これは「恵みの家」または「憐みの家」という意味で、池のある回廊は、日常生活ができない病人や障害者、後遺症に苦しむ人達がここに集められていました。ここはエルサレムの神殿の施設。神殿の祭司たちが養い、彼らは生活しました。

彼らも、彼らをここに連れて来た人たちも、この池の伝説に期待していました。

それは口語訳では〔〕カッコつきで書かれ、新共同訳ではヨハネによる福音書の最後に、新改訳では欄外注に書かれています。「彼らは、水が動くのを待っていた。それは、主の使いがときどき池に降りてきて、水が動くことがあり、水が動いたとき、真っ先に水に入る者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。」   5章3節後半-4節と節立てされていて、聖書の新しい写本に載っている箇所です。基礎となった写本;聖書の原典は見つかっていないので、最も古い写本が翻訳の底本になります:が書かれた頃この伝説は、わざわざ説明が要らない知られた話なのでしょうが、後の時代には通じない、と、書き足した人が居たのでしょう。

…聖書に追加したとは問題ですが、この配慮は今の私たちには役に立っていると思います。

 イエスはその中の一人に「良くなりたいか」と話しかけました。

彼の応えは、「はい。良くなりたいです」というような素直なものではありませんでした。

治りたいのは当然でしょう。話しかけられた彼は、あの池の奇跡を見たことがあったようです。

「水が動いてもわたしを池の中に入れてくれる人がいない」あの時、あの人は助けてくれる人がいて癒され、出て行った。いいなあ。38年間、自分には助けてくれる人なんて、いなかった。

彼の応えは、いいわけとうらやむ気持ちでいっぱいです。でも、彼はあきらめてはいなかった。彼はイエスに、「良くなる?もう38年もチャンスを逃したままです。もう無理ですよ」とは言いませんでした。イエスは彼のいいわけに、回復を待ち続ける彼の情熱を見ました。

 イエスは言いました。「起き上がりなさい。床を担いで歩きなさい。」

38年間 一度も聞いたことの無い言葉です。

起き上がり、見えていなかったものを見るために、頭を上げなさい。

その床を。あなたのこれまでの人生を捨てずに自分の肩で担いで、歩き 出て行きなさい。

思いがけない言葉を彼は素直に受け止めました。すると、彼に力が与えられました。

彼が「自分は良くなった」と感じたのは、床を担いで歩き出した時かもしれません。

「その日は安息日であった」。床を担ぐ「労働」は、律法=十戒の「安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。」に違反します。

「今日は安息日だ。だから床を担ぐことは、律法で許されていない」安息日の規定を守っていない。一人前の責任ある成人のユダヤ人としては問題行動だ。これまで彼は病や障碍のため神殿に入ることも礼拝することも赦されませんでした。自分は律法の規定で注意を受けた!自分は健康な

ユダヤ人たちと同じ扱いを受けた!良くなったのだ!ユダヤ人たちは彼を諫めましたが、

彼には嬉しい言葉だったかも知れません。

 きょうの詩編32篇は、罪の赦しによって癒され苦難を逃れた喜びの詩編です。

幸いとは、神に背いたそれまでの人生を赦されたこと。罪を覆っていただいたこと。罪の結果、罪を犯した記憶と後悔と結果として起きている問題のすべて=身も心も痛めつけていた咎を、

主は数え上げることなく、自分は主に何一つ 隠し立てする必要は無い。感謝!

この人は今の幸せがどうやって訪れたのか、思い返します。

自分は神に対して罪深い。でもそれをどうやって解決したらいいか、自分にはわからない。

これまでこの人は、自分一人で もんもんと悩み続けていました。神は自分がこんなに罪深いと知っておられる。きっと、自分は罰を受ける。恐ろしい。逃れられない。苦しい。

彼は まるで 真夏に熱中症と喉の渇きと体の痛みで倒れ、死にかかっている人のように、

罪に苦しみ続ける自分を思い出しています。       そこからどうやって逃れ出たのか。 神様はどうせわかっていると言わず、「わたしは罪をあなたに示し咎を隠しませんでした。」

自分の言葉で、自分の気持ちを、正直に。ぜんぶ、包まず隠さず、言ってしまおう。

主がご存知の私の悪いところすべてが、私は苦しくて辛くて、恐ろしくてしょうがない。

彼は決意しました。『主にわたしの背きを告白しよう』と。 そのとき。

この人が決意したその時、「あなたはわたしの罪と過ちを赦してくださいました。」

罪を告白する。犯罪なら、私たちはしばしば「なんとか隠し通して逃げ切ろう」としてしまう。一番、騙し通せないのは主なる神と 主が諫められる 自分の心 なのです。

そして罪が病なら、隠すことは治療を遅らせ、回復のチャンスを逃す危険があります。

主は罪を覆う。隠す、というより罪の傷口を覆い、癒す。癒し主の 恵みの業 なのです。

 ベトザダで癒された彼、癒されおそらく感謝の献げ物をしに神殿に行ったのでしょう。

境内で、イエスに再会しました。「あなたは良くなったのだ。もう、罪を犯してはいけない」

自分を癒したのはイエスだ。彼がユダヤ人たちに告げ、それが迫害を呼んだとしても。 

これは彼の信仰告白です。

「わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ。」

安息日に主は、この人の魂を救いました。

 詩編32篇を詠う人は、主なる神を「隠れ家」「苦難からの守り」「救いの喜び」と語ります。

まるで、回復した病人に生活指導をする医師のように。「わたしはあなたを目覚めさせ行くべき道を教えよう。あなたの上に目を注ぎ、勧めを与えよう。」

痛みで暴れる馬やラバのように無理をして自分を苦しめる前に、癒し主に

主はご自分を信頼する者を「慈しみに囲」んで 労わって下さるのです。

お祈りいたします。